この記事では、Google アナリティクス解説記事などで自分のとは違う画面で解説されていた場合の対処法を紹介します。
他にもしないといけないことが多いのに、解説と同じ画面が出なくて焦りますよね。
この記事通りすれば解決します!

こんにちは
あのdokiです

とりぴっぴでーす
3秒で考えただろこの名前
誰かの役に立てると思うのでぜひ読んでみて下さい。
Google アナリティクスのスタート地点に立てない
ブログを開設し、Google アナリティクスの設定ができたから

よーし解説見て分析するぞー!
ん…?

解説画面と自分の画面が…違う…?
アナリティクスの使い方を知ろうとする時、ブロガー界でとても有名なクロネさんの「クロネのブログ口座」を見る人は多いのではないでしょうか。

その際、まず「ユーザーサマリー」を見ようと思って解説の通りサイドバーの「ユーザー」の「概要」……「がいよ…う?」
ない!!
「ユーザー属性」ってなってんですけどー!!!
ないんです。
「行動」の項目もないし、とにかくサイドバーから違う。
なんだこれは別サイトなのか、はたまたパラレルワールドに迷い込んだのか。

「ドラクエ6」をしてるのに
「ドラクエ5」の攻略本を見てる気分

「パパスって誰?」ってなるね
その後、飲まず食わず睡眠もとらず1時間くらい苦戦して無事解決しました。
いやー、ややこしい。

泣こうかと思った

アークマ先生
泣いたっていい
この解説と違う画面は2020年10月にリリースされたGoogle Analytics 4という新バージョンのようです。
もしも、かのアインシュタインが生きていたらこう言うと思います。
ややこしい

もっとそれっぽいこと言ってくれよ…
解決策① まず確認
もしかしたらすぐに解決できるかも?
・まずサイドバーの一番下の「管理」をクリック。
・右の「プロパティ」のすぐ下の(入力したブログタイトルとかの文字)をクリック。



そこに「○○(UA-~ )」があればそれを選ぶだけなんですけど、自分は数字だけのしかありませんでした。
もしなければ新たに作る必要がありそうです。

作ったプロパティの設定を変えれば
解決すると思ってたからずっと設定見てた…
解決策② プロパティを新たに作成

新たにプロパティを作る場合、「+ プロパティを作成」をクリックします。

- 「プロパティ名」を入力。ブログ名でOK(自分が分かれば簡略化してOK)
- 「レポートのタイムゾーン」は「日本」(日本以外に住んでる方は今住んでる国を選択)
- 「通貨」は「日本円(JPY ¥)」(日本以外に…略)
「詳細オプションを表示」をクリック!
ここを忘れたのが今回の問題の原因のはず。こんなん見落とすよね。

- 「ユニバーサル アナリティクス プロパティの作成」にチェック。
- 「ウェブサイトの URL」にブログのURLを入力。(https://の後の部分)
- 左の部分はSSL化が出来ていれば「s」の付いた「https://」のままでOK。
それ以外の下の部分はそのままでOK!
「次へ」をクリック。

「業種」、「ビジネスの規模」、「Google アナリティクスのビジネスにおける~」を自分に合うものを選ぶ。
「作成」をクリック。
これでプロパティが作成されました!(やったか…?!)
プロパティをブログと連携させる
まだでした…。
この段階ではブログと連携されていないのでする。

・左上のプロパティの下の名前をクリック。
・「UA-」が付いた方をクリック。

・プロパティ(真ん中)の「トラッキング情報」→「トラッキングコード」をクリック。
・「トラッキング ID」の「UA-」から始まるコードをコピー。

あと少しなんや…!
・「WordPress」を開く。
・サイドバーの「Cocoon 設定」クリック。
※テーマがCocoonの場合。

・上のタブの「アクセス解析・認証」をクリック。
・「Google Analytics設定」の「Google AnalyticsトラッキングID」に先ほどコピーしたトラッキングコードを貼り付け。
・「変更をまとめて保存」をクリック。
これでここからの測定が始まります。(この設定前のデータは反映されない。)
ついに…!
アナリティクスに戻ってホーム画面の右側に青色の「アクティブユーザーのリアルタイム」があれば、解説サイトと同じ画面になったことになります。

解 決!(多分)
違う画面になっている場合はサイドバー「管理」をクリックして、「プロパティ」下のブログ名をクリックして「UA-」から始まるものを選択しましょう。
元々「Google アナリティクス」をブラウザのブックマークに入れてあった場合は、
一度消して、プロパティを選んでからもう一度ブックマークしましょう。
そうしなければ毎度プロパティを選び直さないといけません。
終わりに
今回の件で、友人に「グリッドマン」(アニメ)おすすめされて、『SSSS.GRIDMAN』(2018年10月~放送)ではなく、原作の『電光超人グリッドマン』(1993年放送)を見て話が全くかみ合わなかったことを思い出した。

なんで今これをオススメしたんだ?って思った
なんとか今回も何本か つき指しながらも無事書き終えました。
前回、妙ちくりんな記事になってしまったにも関わらず、Twitterでは多くのありがたいお言葉をいただけてホクホクとした気持ちになりました。(大感謝)
「あのdokiブログ 人生の教科書がまた1ページ」、これで2記事目を書き終え、これから勢いつけていくぞー!!
ってところですが、今回で最終回です。

また…?!
今回の記事で、たとえ需要がかなり少ない内容でも「誰かの役に立ちたい」という本来の目的を達成できたと思うんだ。
もう悔いはないです。

悔いなよ
もう少し書こうよ!
まだワイの能力(ちから)発揮してないよ
いつもコメントをくれたみんな!
TwitterやInstagramなどのSNSで共有してくれたみんな!
今まで支えてくれたみんな!美味しいはま寿司!本当にありがとう!
とても…とても楽しかったです。
それではまた どこかでお会いできれば幸いに思います。
↓よかったらTwitterのフォロー、リツイート お願いします!

今までありがとう
ようやく筆をへし折れます

待ちたまえよ
折らないで!

アークマ先生
圧倒的感謝…!!!
ブログを続けられる自信がないので記事を書くごとに最終回します。
コメント