前回、「時間を上手く活用する方法」をまとめてみました。
その結果、見えてきた自分に必要なことは
- 思い切りの良さ
- こだわりを捨てる
- 明確な目標を持つ
- 本当に大事なことに集中
つまりは『判断力、決断力』を鍛えることでした。

こんにちは
あのドキです
エッセンシャル!



こんちわっす
とりぴっぴっす
エッセンシャル!(?)
判断力がないから、
- 物もなかなか捨てられない
- 何かを決める時も悩み過ぎる
- 重要でないことまで丁寧にしてしまう
- だからすべてに時間がかかる
この問題を直視したことで大事なことに気付くことができました。それは
★本当に重要な新たな経験になるようなことを避けて、重要ではないことをしていた。
その結果、達成感を感じることができず、『時間が足りない』と錯覚してしまっていたこと。
つまりは『逃げ』!『時間が足りない』は自分への言い訳でした。



ビックリマンシールが欲しいのに、安いうまい棒の袋を開け続けてきた感じ



ちょっとよく分かりません
これの解決策は『判断力をつけて重要なことを見定めて行動すること』です。
その際、とても役に立つのが、名著である『エッセンシャル思考』の考え方です!
今回そんな名著の特に重要なところをまとめてみました。
マンガ版もあります!
『エッセンシャル思考』超簡易書評(書評と言うか引用してるだけ)


『エッセンシャル思考』は全21章で構成されています。
まともな書評ができないあのドキが、天寿を全うする際に、走馬灯のように流れてくるであろう言葉をチョイスしました。
二回全文読み、次はマーカーを引いたところだけを読み、さらにそこから厳選したものを引用しました。
PART1 エッセンシャル思考とは何か
「大事なものはめったにない」
「何でもできるが、全部はやらない」



ほとんどが些末(さまつ)なこと
響いた



こんな感じでやってくんだね
ちゃんと書評しなよ!
「この仕事は、自分が今やれることのなかでいちばん重要か?」
『エッセンシャル思考』 第1章
世の中の大半のものはノイズである。本質的なものはほとんどない。



あのドキの書評なんてノイズである。読む価値はほとんどない。



いっぱいあるんだろうから、大人しくしててくれ…
「より少なく、しかしより良く」
「今、自分は正しいことに力を注いでいるか?」
自分の時間とエネルギーをもっとも効果的に配分し、重要な仕事で最大の成果を上げる





当たり前のことなんだけど、このイラストに衝撃を受けた
これぞ「エッセンシャル思考」



怠惰の亡霊が見える…!
不要なものはすべて捨て、歩みを妨げるものもすべて取り除いていく。
結果 充実感
- 質の高い仕事ができる
- コントロールしている
- 正しいことをやっている
- 毎日を楽しんでいる



「コントロールできている」って感覚大事や…
思うようにならないのは面白くない
自分で優先順位を決めなければ、他人の言いなりになってしまう。
選択の機会が増えすぎると、人は正しい決断ができなくなるのだ。
「全部手に入れよう、全部やろう」とするうちに、私たちは知らず知らず何かを失っている。
「他人の期待に合わせるのではなく、自分に正直に生きる勇気がほしかった。」
第1章
(↑死を迎える患者たちが最後に後悔していることでもっとも多かった答え)



人生についてよく考えるなぁ



後悔を減らすのだ
人生をシンプルにして、本当に重要なことだけに集中するのだ。
必要なものと不要なものを区別できなければ、どうでもいいことで埋めつくされてしまう。捨てるしくみをつくらないかぎり、やることは際限なく積み上がっていくばかりだ。
第1章
「大好きか?」 もしも答えがノーなら、それは不要なものだ。
「これをやったら、ほかの何よりも重要な成果が得られるだろうか?」
「もしもこれを持っていなかったら、今からお金を出して買うだろうか?」
第1章



物を捨てるか無駄に長く考えてしまうからこの考え方は使える
やりやすい習慣をつけることが必要だ。意志の力をふりしぼらなくてすむように、行動をしくみ化しよう。
正しいことを、正しいときに、正しい方法でやる。そのためには、基準を厳しくするしかない。
人生がいかに短いかを考えてみてほしい。残されたわずかな時間を、いったいどのように使いたいのか。
「教えてください、あなたは何をするのですか/その激しくかけがえのない一度きりの人生で」
第1章
努力の量が成果に比例するとはかぎらない。がむしゃらにがんばるよりも、「より少なく、しかしより良く」努力したほうがいい。
第3章
大多数のものごとには価値がなく、ごく少数のものごとに莫大な価値がある。



より少なく、しかしより良くするのだ



さっそく自分の言葉のように使ってる…
「完璧な答えなど存在しない。あるのはトレードオフだけだ。」
第4章
PART2 見極める技術
小さな遊び心こそが、何よりも大切なのだ。
第7章



おーい、とりぴー!
野球しようぜー!!



都合の良いことだけには素直…!!
本当に重要なことはめったにない。ほとんどはただのゴミだ。睡眠不足が困るのは、そこを見極める能力が落ちて、優先順位がつけられなくなるからである。
たっぷり眠ろう。そうすれば洞察力が高まり、発想が広がり、より少ない時間でより良い成果を上げることができる。
第8章



早速寝るわ!おやすみ!



都合の良いことだけには素直…!!!



…んズゴォーーー……zzZ
_____8時間後



おはドキ!続き!



おはぴっぴ…



…グンスコピーーー……zzZ
中途半端なイエスをやめて、「絶対やりたい!」か「やらない」かの二択にしようと言うのだ。
第9章
「絶対にイエスだと言いきれないなら、それはすなわちノーである」
「いつか着るかもしれない」というゆるい基準を使っていたら、クローゼットはめったに着ない服でいっぱいになってしまう。
「悪くない程度の選択肢は、すべて拒否したほうがいい」



超エッセンシャルやなぁ



何これ



厳選しないといけない中で「使えるようにならないと」と思って選択したツール
エッセンシャル!(本当はただ意味なく貼った)
PART3 捨てる技術
仕事や人生の決定打となるブレイクスルーは、不要なものを切り捨てることから始まるのだ。
目的が明確でないとき、人はどうでもいいことに時間とエネルギーを浪費する。
第10章
必要なのは、具体的で魅力的、意味があって覚えやすい本質目標だ。
ここでイエスと言ったら、自分は何を失うのだろうか。そのトレードオフに目を向ければ、中途半端なイエスは言えなくなる。
第11章
「もしもこれを選んだら、別のもっと価値あることができなくなる」
うまく依頼を断ることは、「自分の時間を安売りしない」というメッセージになる。



厳しくも自分の人生の選び方
今やっていることを試験的にやめてみて、不都合があるかどうかたしかめるのだ。
第12章
きっぱりと「やめる」スキルを身につければ、人生はもっとシンプルになるはずだ。



よし!ブログの更新をやめてみる!



そう(無関心)



……え?



…ングスクァーオノレチキュウジン……zzZ
余分なものを削ってこそ、重要なものを生かす余地が生まれる。
第13章
良くすることは、何かを削ること
より少ない努力で大きな成果を出す。
本人の解決すべき問題は、本人に解決させる。それがあなたのためであり、相手のためでもあるのだ。
第14章



これよく陥りがちな罠だよね!
どうせ人は一人の生き物なんだからだよね!



何かあったん?
PART4 しくみ化の技術
きれいになるしくみを日々の行動に組み込んで、散らかることを未然に防いだほうがいい。
自分が見積もった時間を、つねには1.5倍に増やして締切を設定するのだ
第15章



これのお陰で遅刻はしない(だだの心配性)
成果を生まない努力をやめる
第16章
仕事を減らすことによって、より多くを生み出す。
めざすことを明確にする
「最終的にどこへたどり着きたいのか?」
「完璧をめざすより終わらせることが大事」
完成度よりもスピードを重視するのだ。



…んんグスカオソイデワナイカミッターマイヤーーー……zzZ
・小さく始めて、大きな成果を得る
・地味でも着実に勝ちに行く
第17章
人間のモチベーションに対してもっとも効果的なのは「前に進んでいる」という感覚である。小さくても前進しているという手応えがあれば、未来の成功を信じられる。
人の意欲を高める2つの主要因が「達成」と「達成が認められること」である



重要なことから逃げてきたから達成感がなかったんや…!
「日々のささやかな進歩」こそがやる気を引き出し、高いパフォーマンスを可能にする
大きな進歩を望むなら、日々何度も繰り返す小さな行動にこそ着目すべきです。小さな改善を地道に繰り返すことが、大きな変化につながるのです
「完璧をめざすよりまず終わらせろ」
悪い習慣を変えるためには、行動自体よりも、それを引き起こすトリガーに着目すべきだということになる。トリガーを見つけて、別の有益な行動と結びつけてやればいいのだ。
第18章



「やる気スイッチ」は作れる!
やる気スイッチを押すやる気はどこか!



だめじゃん
「今、何が重要か」を考える
第19章
やることが多すぎて何から手をつけていいかわからなくなったら、まずは考えるのをやめて、深呼吸をすることだ。心を落ち着けて、今この瞬間に何が重要かを考えよう。
未来を頭の中に抱えない
頭のなかに未来のことが詰まっていると、今この瞬間に集中できない。
今ここで自分の幸せを認識するとき、幸せはやってくるのです
カイロスを感じられるようになれば、あなたのパフォーマンスは何倍にも高められ、同時に大きな喜びを知ることができるだろう。
第19章





唐突のカイロス!!
人生の問題をシンプルにしましょう。
第20章
人生に意味と目的を見いだし、本当に重要なことを成しとげることだ。
「シンプルな人生は満たされた人生です。幸福に生きるためには、シンプルであることが何より重要なのです」
本当に大切なことを大切にする生き方だ。
人生はあまりに短い。
短い人生だからこそ、勇気を出して冒険できる。間違いを恐れずにすむ。かぎられた時間の使い方を、よりいっそう厳密に選ぼうと思える。
第20章



「思い切りよく!」とは言ったけど自分の人生については真剣に考えたいよね
「本当に今のままでいいのか」
以上!濃い!



……ハッ!!
…より少なく、しかしより良く!!(キリッ)



…おはぴっぴ
この本は繰り返し読むことで、少しずつ「エッセンシャル思考」を身につけられます。
貴重な人生の時間をどうでもいいことに奪われないようにしましょう!



あ、遊びは大事だから…!!



遊んでばっかりじゃない…?
終わりに
なんとか今回も無事書き終えました。
最後まで読んでくれた方、ありがとうございます!
当ブログでは「人生を良くする」ための情報を発信しています。
楽しい人生にできるように共に歩んでいきましょう!
このブログは今回が最終回です。



エッセンシャル!
今、重要なことは「時間の使い方の見直し」ということでこうやって自分を深掘りしてんだけどさ。
この「ブログにまとめる」ってのは必要なのか、「逃げ」なんじゃないのか、って疑問を抱きながら書いてたよ。
書評なんて初めてだしさ…。読んでくれる人がいるかすら分からないってのに!!



一人くらい読んでくれるんじゃない?
そもそもこれ……書評?
いつもコメントをくれたみんな!
TwitterやInstagramなどのSNSで共有してくれたみんな!
今まで支えてくれたみんな!カイロス!本当にありがとう!
とても…とても楽しかったです。
それではまた どこかでお会いできれば幸いに思います。
↓Twitterのフォロー、リツイート ありがとう!



今までありがとう!



ありがとなー



ありがとう
ご愛読ありがとうございました。あのドキ先生の次回作にご期待ください。
ブログを続けられる自信がないので記事を書くごとに最終回します。
コメント