★この記事でわかること…『あるよ』 お役立ち度…★5とか自分で言うのもね

こんにちdoki
あのdokiです

語呂悪いからやめときな
とりぴっぴっす

今回は多くの人に見てほしい(ホクホク)

前の2記事は…!?
さて、今回は管理大好きあのdokiの管理リストの中から役に立ちそうなものを一つ紹介します。
その名も「自分年表」です。(今名前付けた)
便利ですのでぜひ作ってみてほしいです!(もっと良い知恵があったら教えて下さい)
今回こそは真面目な記事です!

またカテゴリー 駄文になってる…
自分年表とは
自分と自分の家族の年表を作ってなにかと分かりやすくしよう!っていう為のものです。
これを作っておくと
とかが一目で分かるようになります。
表計算ソフトである
『Microsoft Excel(エクセル)』もしくは『Google スプレッドシート』(無料)です。
データ(仮)を使って紹介
※今回紹介している画像は全て仮の内容なので、このdokiめの個人情報ではないです。
スプレッドシートでも良いんですけどExcelで作っていきます。

・まずは「西暦」と「和暦」(令和とか平成)を入力します。
「令和3年」は「R3」の様にシンプルにするのが良いです。
飽くまで自分用ですので。
・次に自分と、いる場合は配偶者(こう書くとお堅いな)、子供の年齢を入力。

次の年の情報を入力して…

入力した2年分の情報を選択して、いっそ自分が100歳になる年まで伸ばします!!

アークマ先生
10万歳まで伸ばしても良いではないか…
2021年に30歳の人が100歳になる時には「2091年」となります。

超未来や!
HUNTER×HUNTER完結してそう

プレステ12くらい発売してそうや(無視)

・どこかキリのいいところまで過去の年も追加(今回は画像の人が25歳の年まで)
・「結婚」や「出産」、「引越し」などの大きなイベントも記録しておくと良し。

・子供がいる場合は「学年」などを入力。
これだけで「2031年は自分が40歳で子供が中二病を発症するのか」ということが一目で分かるようになります。

これで中二病対策ができる!

中二病は何歳であろうが発症するよ(経験談)

・車を所有している場合は「車の年式」とかも記録しておくと便利です!
「車検」や「買い替え予定」のある年も入力しておくと分かりやすいですよ。
予定がずれようがある程度先まで計画を立てておいても良し。
飽くまで予定ですので。
・「今の住居に住みだして何年目か」、「会社に勤めて何年目か」も分かるようにしておいても良いです。
他にも好きな項目を追加したら良いんです。

狂気
大まかな資金計画も入力
もうこれだけで十分便利だと思うんですけど、気力あればこんなんいかがでしょうか?

「収入」、「支出」、「収支合計」、「年始の預金残高」、「年末の預金残高」まで入力!
かなりざっくりになるけど、これを見えるようにしておくだけで、今後の資金計画が捗りそうです。
※画像の例では結構テキトーな金額を入れてあるので参考にしないで下さい。
★最初は金額が予想できない項目も多くあると思いますが、少しずつ精度を上げていけば良いんです。
「収入」
・「給料」は振り込まれる金額(手取り額)です。
昇給も反映させたいところですが、楽観的な予測を立てるよりも控えめな数字を入れて後々修正していく方が余裕を持った計画が立てられるはずです。(性格によりますが)
前年から昇給なしの予定で定年まで引っ張ってみました。
・他には「児童手当」とか。
あまりこれを当てにした資金計画は避けたいかも…?
支出の項目は山ほどあれど、収入の項目はかなり少ないです。
「退職金」や老後の「年金」も入れておくのも良いですね。(予想とは大きく変わってきそうです)
★ここに「副業収入」や「株式投資での配当金」、「不動産の家賃収入」とかも得られると豊かになりそうです。
・最後に関数を使って「合計」も出しておきましょう。
「支出」
「支出」は項目が多いですよー(号泣)
今回入れた項目は
「住宅ローン」、「固定資産税」、「車(車検まで入れてなかった…!)」、「学費」、「通信費」、「水道光熱費」、「ガソリン」、「食費等」、「衣類」、「家具・家電」、「旅費交通費」、「その他」…。

嫌になってきた
貝になりたい、やっぱり爽やかイケメン億万長者

アークマ先生
魔界に来たらいい
魔界には学校も試験も何にも無い

ゲゲゲ…?
★金額が分からない場合はとりあえず多めに入力しときましょう。後々の安心感のために。
それと「保険」もでしたー!
このdokiが入ってる保険は画像の通り、「収入保障保険」と「火災保険」、「自動車保険」、「個人賠償責任保険」のみです。
「地震保険」も入ってるんでした…。(これは思うところあって解約を検討してます)
「支出」も「合計」を出しておきます。
「収支の差額」
「収入」と「支出」の「差額」も出しておきましょう。
黒字になると安心できますね。
「年始の預金残高」と「年末の預金残残高」
「年始の預金残高」を入力して、「収支の差額」を足せば「年末の預金残高」が分かります。(飽くまで大まかな予想)
これを何年も先まで伸ばせば、家計がピンチの年も分かってくるはずですので、それに向けて計画を立てることもできます。
これでようやく終わりです…!お疲れ様でした!

終わりに
なんとか今回もあばらが何本か いきながらも無事書き終えました。
最後まで読んでくれた方、ありがとうございます!
結構おすすめな内容だったんですけど、いかがだったでしょうか…!
もしも、かのアインシュタインが生きていたらこう言ってくれると思います。
長い…

アインシュタインじゃなくていいじゃん…
今後、10年、20年後の世界のことなんて全くといっていい程に分かりません。
インフレ率、金利、日経平均、HUNTER×HUNTERの連載再開、自分が生きているかすらも分かりません。
このブログが存続しているかすら…、といっても今回で最終回です。

待って!
流れがスムーズ…!
今回の記事は「きっと誰かの役に立てるはずなんや…!」と思いながらも、途中で不安になったり寿司食べたりしました。
でもなんとか書ききったので悔いはないです。

寿司…!
いつもコメントをくれたみんな!TwitterなどのSNSで共有してくれたみんな!
今まで支えてくれたみんな!エアコンを発明してくれた人!本当にありがとう!
とても…とても楽しかったです。
それではまたどこかでお会いできれば幸いに思います。

今までありがとう(泣)

あ…、ありがとう!

アークマ先生
感謝祭…!!
ブログを続けられる自信がないので記事を書くごとに最終回します。
コメント