MENU

【知らないと大切な時間が無駄になる】【ブログを書く時間がないなら】記事を早く書く方法まとめ【WordPress作業効率化】

URLをコピーする
URLをコピーしました!

時間を無駄にせずに済みます!
効率化ド変態あのドキが「WordPressでのブログ記事の早い書き方」について紹介します。

ブログ、すること多すぎ問題… !!
副業の場合なんて特に時間の大切さが身に染みて分かります。

だからこそ記事作成の作業くらい早くしたい!
今回紹介するワザで確実に早くなります!確実です !!

あのドキ

知ることで多くの時間が短縮できます!
ド変態じゃないよ!

WordPressに関しては、ブロックエディター「Gutenberg(グーテンベルク)」を使う内容です。
クラシックエディターを利用の人もどんなことができるのか見てもらえると嬉しいです!

あのドキ

こんにちは
あのドキです
効率化の変態です!

とりぴっぴ

こんちわっす
とりぴっぴっす
ドキはんの得意分野だねド変態

どんなワザを紹介するかは目次の通りです。

目次

記事のデザイン、使うブロックパーツを決めておく

記事を書く度に、「ここはどんな装飾にしようか」、「ここでどんなブロックを使おうか」と毎回悩んでいたら時間が真夏のピノの如く溶けていきます。
早いうちにどんなブロックがあるかを把握し、「こういう時にはこのブロックを使うどす!」と使うブロックを決めておくと記事の作成が早くなります。

使うブロックをまとめて、プリントしておくと使うパーツを決めやすくなりますよ!

未入力

紙なんていらないよ!
時代はペーパーレスだよね!

とりぴっぴ

肯定してあげようよ…!

下の記事でブロックを一通りまとめてありますので、使うブロックを決めておきましょう。
WordPressテーマ「SWELL」のものではありますが、前半はデザイン以外はほぼ共通です。

あのドキ

これをするかしないかで だいぶかかる時間が変わってくるよ☆

とりぴっぴ

ブログってすること多すぎる !! って パフェ食べながら嘆いてたもんな、ドキはん

夏に溶ける

とりぴっぴ

ヘタクソか

記事のテンプレートを決めておく→「再利用ブロック」

上記の「使うブロックを決めておく」以外にも、「記事のテンプレートを決めておく」とさらに早くなります。

記事のテンプレートと言えば、

  1. タイトル
  2. アイキャッチ画像
  3. 導入文
  4. 最初の見出し
  5. 次の見出し……
  6. 終わりに

といったような一連の流れです。

③導入文~④最初の見出し と言う流れは決まっているので、それを「再利用ブロック」として作っておくと効率が上がります。

本記事の最初の導入からも「再利用ブロック」を活用しています。

「入口」…導入文から見出し後の本文まで
とりぴっぴ

茶番感出るから黙っておこうよ…!

再利用ブロックの作り方

  1. 編集画面左上の + ボタンをクリック。
  2. 「再利用可能」タブをクリック。
  3. 一番下の「すべての再利用ブロックを管理」をCtrlキー(Macはcmdキー)を押しながらクリック(新しいタブで開きます)
    ※WordPressのメニュー「再利用ブロック」からも開けます。
  1. 「新規追加」をクリック。
  2. 内容ができたら右上の「公開」ボタンをクリック
  3. 編集画面に戻り、この時点では反映されていないのでF5キー(Macはcmd + R)で更新。
  4. 「再利用可能」の中に、作った再利用ブロックが追加されています。

「再利用ブロック」を配置した時に□が2つ斜めに重なった「通常のブロックへ変換」ボタンをクリックせずに編集して上書き保存すると、元の「再利用ブロック」が更新されて面倒なことになるので、忘れずに変換しましょう。

変換せずに編集してしまった場合
右上の「公開(or 更新)」ボタンの左に●が付きます。● 公開 ←こんな感じ。
クリックすると「再利用ブロック」のところに編集されたブロックが表示されます。
そのブロックを通常ブロックに変換した後に、保存をしてからページをF5キー(Macはcmd + R)で更新しましょう。

あのドキ

通常ブロックに変換できてない場合もっと分かりやすくしてほしい…

再利用ブロックの使用例

よく使う「再利用ブロック」をいくつか紹介します!

「カラム」で2列にして、それぞれに「吹き出し」を入れるって割と手間だからね!
下にどうせ追加する「段落」もセットにしてます!はい優勝!

よく使う「吹き出し」の組み合わせはあらかじめセットにして登録!

「見出し」のH2の上には「スペーサー」、下には「段落」は必ずくるので、セットにして登録!

記事を紹介する時の吹き出し(スタイル)です。
ブロック下の余白量は「無し(0)」にして登録してあります。

ちょっとしたアドバイスを載せる時の黄色背景です。
★にも色を付けて登録登録ー!

恒例の「終わりに」もしっかり作ってありますが、なんか恥ずかしいので公開は割愛。

とりぴっぴ

そこは言わなくてもいいじゃん…!

「再利用ブロック」を使うきっかけになった記事

単語登録(ユーザー辞書登録)

単語登録も活用します!
WordPress用に少し使い方を工夫しているので紹介します。

まず普通の使い方も紹介します!
よく使う単語は登録しておきましょう。

登録している単語の例

  • 「あま」→「Amazon」
  • 「がいきよく」→「外気浴」
  • 「くりっく」→「クリック( or タップ)」
  • 「こまんど」→「cmd」
  • 「こんとろーる」→「Ctrl」
  • 「さどう」→「サ道」
  • 「じょう」→「(2021年〇月時点の情報です)」
  • 「つい」→「Twitter」、「@(自分のTwitter ID)」
  • 「ほ」→「★」
  • 「まる」→「〇〇」
  • 「わーど」→「WordPress」
とりぴっぴ

サウナ行きたい欲が漏れてるぞ…

おすすめ登録ワードを紹介してまっす!

WordPressでは「段落」(普通の文字)で「/」を打つとブロック候補が表示されます。
例えば「/t」と打つと「Twitter」の埋め込みブロックが候補に現れます。

基本的に文字の入力は日本語入力でしますよね。
そこで、いちいち英字入力にして「/」と打たないでいいように単語登録をします。

普通に「区切り」と入力したいのに、間違えて「/区切り」と変換してしまうこともあります。
その際、消す文字を減らすために「/区」のようになるべく短くしています。

よく使うブロックは下記のように単語登録をしてすぐに出せるようにしています。

単語登録例です

  • 「がぞ」→「/画」…画像
  • 「こう」→「/広」…広告タグ(SWELL専用)
  • 「ぶろ」→「/ブ」…ブログパーツ(SWELL専用)
  • 「くぎ」→「/区」…区切り
    「くぎり」

作っておいた「再利用ブロック」も単語登録ですぐに出せるようにしておきます。

「再利用ブロック」単語登録例です

  • 「あふぃ」→「/アフ」…広告用テンプレート
  • 「いり」→「/入」…導入文~最初の見出し
  • 「おわ」→「/終」…「終わりに」のテンプレート
  • 「きい」→「/黄」…黄色背景の段落
  • 「きじ」→「/記」…記事紹介の時の吹き出しなど
  • 「すぺ」→「/ス」…スペーサー高さ20、50の2種
  • 「みだ」→「/見」…見出し+本文、スペーサーのセット
  • 「から」→「/カラ」…カラム2列、3列
    「からむ」
  • 「ふき」→「/吹」…吹き出し
    「ふ」
あのドキ

吹き出しはよく使うから「ふ」一文字でも登録してあるよ☆

とりぴっぴ

すぐにしゃしゃり出るもんな☆

ショートカットキー

WordPressでは様々なショートカットキーが用意されています。
覚えると便利な よく使うものを紹介します!

編集画面で「Shift + Alt + H」でショートカット一覧が出ますので他に使えそうなものがないか探してみるのもアリです。

Macの場合

「Ctrl → cmd」、「Alt → opt」に置き換えて下さい。

基本操作

Ctrl + S

変更を保存

Ctrl + W

タブを閉じる

Ctrl + Z

変更を取り消す

Ctrl + Shift + Z

取り消しをやり直す

Shift + Enter

改行

Shift + 矢印

文字入力中に文字の選択を追加・削除

Ctrl + (リンクをクリック

リンクを新しいタブで開く

Shift + (リンクをクリック

リンクを新しいウィンドウで開く

(ブロック選択中に)Esc

選択モード_Enter(or ダブルクリック)で解除

あのドキ

基本だけによく使う!
便利!

吹き出しは一つだと「Ctrl + C」でコピーできないけど、複数選択すればコピーできます。
一つでも「Ctrl + X」で切り取りすれば「Ctrl + V」で貼り付け(ペースト)できたりします。

ブロック

Ctrl + Shift + D

選択したブロックの複製

Shift + Alt + Z

選択したブロックを削除

Ctrl + Alt + T

選択したブロックの前に新しいブロックを挿入

Ctrl + Alt + Y

選択したブロックの後に新しいブロックを挿入

Ctrl + Shift + Alt + T

選択したブロックを上に移動

Ctrl + Shift + Alt + Y

選択したブロックを下に移動

あのドキ

めちゃくちゃ便利だからッ !!
覚えるまで繰り返し使い続けてほしい

テキスト

Ctrl + B

選択したテキストを太字

Ctrl + K

選択したテキストをリンクに変換

Ctrl + Shift + K

リンクを削除

Ctrl + U

選択したテキストに下線を付ける

あのドキ

太字とリンクはよく使う

とりぴっぴ

なにそのリンク

「SWELL」オリジナルブロック、機能

「SWELL」オリジナルブロックは色々ありますが、記事作成、修正が早くなりそうなものを紹介します!
自分が使っているテーマのオリジナルブロックを把握しておきましょう!

「SWELL」は紹介リンクから購入してもらえると報酬がもらえるので、紹介記事が乱立しているようです。
本ブログでは、心からおすすめできるので紹介してます!本ブログでは、心からおすすめできるので紹介してます!

とりぴっぴ

すごい!
二回言うと説得力が薄れる!

あのドキ

ほんとに買って良かったんだ…!
ブロックエディターが使いやすい!

あのドキ

「吹き出し」の修正が面っ倒だったけどね!(ボソッ)

アフィリ爺

デメリット黙っててっ!!
強調しないでっ!!

あのドキ

「他テーマからの乗り換えが楽」と言ってる「SWELL」でこんだけ面倒だとは…!

「Cocoon」から乗り換えるとこんな感じになります

アークマ先生のセリフは黒背景に白文字だったので、選択しない限り文字が消えました☆

アークマ先生

ナンタルコトダ

とりぴっぴ

わざと文字色変えないで…

広告タグ

広告を登録できます。
同じ広告を複数の記事に貼っても、元の「広告タグ」データを修正すれば全ての同じ広告に反映されるので修正が簡単早い!

「広告タグ」使用例

ふきだし

人気のWordPress無料テーマ「Cocoon」同様、プラグインなしで吹き出しが作れます。
吹き出しセットを登録できるのであまり使わないものは登録しています。(よく使うものは「再利用ブロック」に登録)

スワレテー

もっと出番をくれ!

ブログパーツ

「再利用ブロック」に似ていますが、記事編集画面では内容を編集できないのが良い!

下の記事紹介ブロックは「ブログパーツ」を利用しています。
記事タイトルが変更になっても元の「プログパーツ」データを修正すれば、複数の記事に貼っていても一度に修正できます

2ページ目からSWELLブロックの紹介です

記事編集画面の右上にある ボタンをクリックすると「SWELL設定」が出てきます。
「マーカー」や「フォントサイズ」を使いやすい場所に表示できたりします。
ヘッダーに「投稿を表示」を出すこともできます。

その他

とりぴっぴ

飯テローーーーーッ!!!!!
ずーーーっと関係ない美味そうな画像!
コーヒー飲めないくせに

アークマ先生

食したい…

あのドキ

美味しゅうございました

WordPressに限らずパソコン作業が早くなるのがコレ !!

デュアルモニター(ディスプレイ)

ブログを書く場合に限らず、あらゆるパソコン作業の効率を劇的に上げるにはデュアルモニターがおすすめです!
というか してないともっだい゛な゛い゛!!

こちらの動画で作業効率42%アップと言っているように、遥かにパソコン作業が快適になりました!

アークマ先生

27型とか
大きいと快適ぞ

いつもはパソコンのメモ帳に記事の内容を入力して、ある程度できたらWordPressにコピペして記事を仕上げています。
それがモニターが二つあるだけでかなり楽です!

あのドキ

調べものにも!
もうモニター 一つ時代に戻れない…

まだ導入してないなら、お金をかけて早めに導入したほうが絶対良いです!ほんと

モニター

とりぴっぴ

……

タイピングを速くする(ブラインドタッチ)

文字を大量に入力するならブラインドタッチは必須。
速さが足りない!ならば練習しましょう。

e-typing」では250~300くらいのスコアが出れば良いです!(このドキのスコアは326)
寿司打」も面白いのでぜひ。(このドキのスコアは15,060円)
(このドキは過去に階段3段から飛び降りて足の指を折ったことがあります)

とりぴっぴ

なんでそんな情報挟んだん

以上!

終わりに

なんとか今回も引きこもりながらも無事書き終えました。
最後まで読んでくれた方、ありがとうございます!

当ブログでは「人生を良くする」ための情報を発信しています。
楽しい人生にできるように共に歩んでいきましょう!

このブログは今回が最終回です。

とりぴっぴ

これもテンプレ(筋書通り)なんだよな

もっと気楽にアホな記事書きたいのに…!
「絶対に役に立つだろうなぁ」と思うと早めに書いておきたいので、「SWELL」の報酬目当てみたい記事が増えてきました。純粋におすすめしてます…。
「記事を早く書く方法」とか言いながら、文章力の方で時間かかるしさぁ…。

とりぴっぴ

もうこんな茶番やめようよ

いつもコメントをくれたみんな!
TwitterやInstagramなどのSNSで共有してくれたみんな!
今まで支えてくれたみんな!地球!本当にありがとう!

とても…とても楽しかったです。
それではまた どこかでお会いできれば幸いに思います。

↓Twitterのフォロー、リツイート ありがとう!

あのドキ

今までありがとう!

とりぴっぴ

ありがとなー(テンプレ)

アークマ先生

感謝(全てはシナリオのままに)

ご愛読ありがとうございました。あのドキ先生の次回作にご期待ください。
ブログを続けられる自信がないので記事を書くごとに最終回します。

応援お願いっ!!(必死)

にほんブログ村 その他日記ブログ 疲れた男性へ
にほんブログ村
Amazonお得お買い物!
ギフト券 チャージタイプで最大2.5%ポイント還元
  1. 現金5,000円~チャージ
  2. コンビニ・ネット銀行・ATMのどれかでお支払い
    • 注文後に「お支払い番号のお知らせ」メールに記載の手順で支払いをします。
  1. ポイントを受け取る
    • チャージ分の0.5~2.5%獲得!(Prime会員なら1%~)

現金派でも
安心して
買い物できるよ!

\ 安心かんたんお得! /

公式の説明ページ

よければシェアしてくだされ
URLをコピーする
URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる