
こんにちは
あのdokiです
今回はいつもとは違った記事になります。
音楽を昔より楽しめなくなっていた

ずっと思ってきたことがある。
あれだけ大好きだった『音楽』を聴いて楽しむことが減った。激減した。
そりゃ、音楽に触れる機会なんて一杯ある。
映画の主題歌、アニメのオープニングにエンディング、胸熱展開で流れる熱い挿入歌、感動をより一層深める曲。
TVでも店に行っても音楽は溢れている。
YouTubeで流行りの曲、好きだだった曲を流したりもする。
ただ、かつての楽しみ方とは大きく異なる。
もっと1曲1曲にどっぷりと浸ってた。
音楽とじっくり向き合う機会が減った。
音楽を楽しむ余裕がなくなった。
曲を聴いていても ついスマホに手が伸びる。
社会人になったことで時間の余裕がなくなった。
仕事に家事、様々なタスク、他にしたいことだって一杯ある。
時間の余裕だけじゃなく、精神的な余裕もなくなっていた。
会社に向かう時、その帰り、今聴きたい好きな音楽をかけるというよりも、ハードディスクに入ってる音楽をただ流している。
音楽ではストレスや鬱憤を吹き飛ばせなくなっていた。
CDを買うことも激減した。
初めて買ったCDは、ゲームのサントラ。
当時 小学生の自分には とても高価で、「宝物」のような、とにかく「丁重に扱わなくては」って 慎重にディスクに触ってた。
中学になると好きなアーティストができて、シングルCDを買った。
当時は特典にステッカーやカードとか付いてたりして大事にとっておいた。
厨二病全開「ひねくれ者」の自分は「流行」から外れた自分がカッコいいと思える音楽を好きになった。
素直に流行の曲もそうじゃない曲も、どれも楽しんだら良かったな。
B’zとか聴いておけば、きっと明るい学生ライフを楽しめただろうなと思う。
今になって「B’zもカッコえええ!」ってなってる。
当時 インターネット環境なんて家にはなかった。
マイナーな音楽を聴いていたので、シングル曲ですら いざ再生するまでは一度も聴いたことがない状態、「聴いたことがない曲」を買ってた。
普通はドラマとかで何度も聴いて好きになってから買うんだろうけど。
CDジャケットもカッコ良かったり、オシャレだったり、不気味だったり。大好きだった。
ケータイの壁紙にしたり
好きなジャケットのCDを厳選して飾りたくなったり
ジャケットデザインをしたくてデザイナーに憧れたり。
今や家にCDプレーヤーなんてない。
パソコンにディスクトレイがあるから再生したり取り込んだりはできる。
しかし、このトレイすら開くことは今では少ない。
曲をかけて、歌詞カードを見ながら家で一人歌うのも楽しかった。
思春期を迎えれば、それを聴かれるのも恥ずかしいからなるべく控えめに。
歌詞カードもじっくり眺めてた。
歌詞を読み込み、情景を思い浮かべたり
英語の歌詞の意味が知りたくて英語を学ぶ意欲が湧いたり。
作詞、作曲はどのメンバーかとか、クレジットのスペシャルサンクスを見て、「あの人の名前がある!」とかテンション上がったり。
「西脇辰弥」って何者なんだ。(作曲家、編曲家です。)
「森雪之丞」って何者なんだ。(詩人、作詞家、作曲家です。)とか。
CDは売れなくなり「データで配信」されるようにもなった。
そして今では「サブスク」の時代。
「定額聞き放題」。
と思いきや
「Spotify」の「無料聴き放題」?
知らん。
「Amazon」のPrime会員なので「Prime Music」は利用したりはする。
好きな曲もあってありがたい。
ただ いかんせん使いにくい。
好きな曲だけを好きな時にシャッフルして聴きたい。
それだけのことがサブスクだとどうにもやりにくい。
いまだ自分は 買ったり、レンタルしたCDを「iTunes」に取り込むということをしている。
そんなことも滅多にしなくなったけども。
脱線。
「音楽そのものの価値」が下がっているわけではない。
自分の中で「音楽の価値」が薄れてしまっているのが悲しかった。
新譜の発売日が楽しみだったり
CDを買ってワクワクしたり
CDジャケットやオフィシャルサイトやPVに目を輝かせたり
曲を聴いて心躍らせることもなくなっていた。
曲名をあまり覚えられなくなったし、曲と曲名が一致しない。
アルバムも今では1曲単位でデータで購入できる。
音楽の楽しみ方は人それぞれだし、時代によって音楽の楽しみ方も変わる。
流行りの曲だけを買うも良し、視聴して気に入った曲だけを買うも良し。
「アルバム」という概念がなくなったら「名盤」なんて概念もなくなってしまうのかな。
「自分が一番好きなアルバム」みたいなのがあると楽しいと思うんだけども。
アルバム1枚を通しての世界観を味わうなんてのは よっぽどのファンしかしないのだろうか。
間に入るインスト曲もアルバムの世界観を構築する重要なものだし、曲順だって製作者のしっかりとした意図がある。
誰も知らないようなバンドの大して売れなかったシングルのカップリング曲でも、聴いてるうちに無性に好きになって、鼻歌 歌ったり。
そんな楽しみが減ってしまうのも少し寂しい気もする。
環境の変化からか、また音楽を楽しめるようになってきた。
唐突だけど、最近また 音楽を楽しめるようになった。
それがとても嬉しい。
そんなことで昔を思い出しながら、「自分が一番好きなアルバム」を引っ張り出して聴きながらこんな駄文を書いてる。
FAKE?(2007年に活動休止)
ボーカル:KEN LLOYD(OBLIVION DUST)
ギター(脱退した):INORAN(LUNA SEA)
誰も知らないと思う。
Amazonの評価は☆5でも 評価数は6件だけ。
レビューも4件。
それでも同じアルバムを、音楽を好きな人が綴ったレビューには胸が熱くなる。
他の人にとっては なんてことない一枚でも、そのアルバムを聴いていた当時の自分と向き合えるような、青臭くも泥臭い 過去の自分の思い出がこびりついた特別な一枚。
曲のクオリティとかギターの巧拙なんてのも分からない。
人気であろうとなかろうと、ただ聴いていて自分が気持ち良い。それだけでいい。
英語の歌詞を何とか歌い上げようと幾重にも飛沫を浴びた歌詞カードを取り出して、曲に合わせて歌ってみる。
やっぱり気持ちが良い…!
ロックでカッコいい曲でも少し泣けてきた。
改めて思うけど、『音楽は素晴らしい』。
時代が変わっても、自分次第で また昔のように向き合うこともできる。
「音楽の価値」がどうとかよりも、今 自分が「音楽を楽しめない」のなら、それこそが問題で、自分の心が弱ってしまっていること気付いてあげてほしい。
可能なら環境を良くしたり、それが無理なら逃げてもいい。
また音楽を楽しめるくらいの余裕を取り戻せたらいい。
終わりに

…dokiはん、どうしたんだい

ほんとにね
今回は初めてエッセイのようなものを書いてみました。
自分が思っていることをただ書いてみる、そんな記事もいつか書いてみたいなと思ってたら

とりあえず書けーっ!!
と ブログ爺が言ったので、書きました。
ということで、このブログは今回が最終回です。

やっぱりそうなるんだ
とりぴっぴっす
エッセイなら簡単に一記事書けるのでは…!とか思って書いてみたけど、文章力ないとめっちゃ大変…。
後々読み直して恥ずかしくなると思うし…。
歌詞のある音楽をかけて文字入力なんて全然捗らないからね…!

やってみたことに
意味があるんだよ…多分
いつもコメントをくれたみんな!
TwitterやInstagramなどのSNSで共有してくれたみんな!
今まで支えてくれたみんな!水道水!本当にありがとう!
とても…とても楽しかったです。
それではまた どこかでお会いできれば幸いに思います。

今までありがとう

ありがとう
出番少なかったな

アークマ先生
スペシャルサンクス
ブログを続けられる自信がないので記事を書くごとに最終回します。
コメント