今回は文字を書くのが嫌いになった悲しい過去と、その(役に立たない)克服法の話です。
最後に小学二年生になった気持ちで作文を書いてみましたので良ければ見て下さい。
先に謝っておきますごめんなさい。

こんにちは
ブロガー界の面汚し
あのドキです



hahaha(否定しない)
とりぴっぴっす
文字を書くのが嫌いになった過去


人が長文を書き始めるのは大体 小学生の「作文」からですかね。
元々作文なんて苦手で、それでもなんとか必死に頭悩ませながらも原稿用紙を埋めていました。
小学2年生の国語の授業中、プリントがクラスの全員に配られました。
そこには作文が2つ載っていて、上には「上手な人」、下には「下手な人」みたいなことが書いてありました。
もちろん「下手な人」の作文は「2年2組 あのドキ」ですよ!



おぉ…



悪魔 of 悪魔…
大人になった今だったら、恐らく「これはおかしい!」と堂々と泣きながらクラスから逃げ出していたと思う。
しかし純粋ピュアハートの小2ミニドキには、ただただショックで「自分は作文が下手なんだ…」と落ち込みました。
必ず役に立たない作文攻略法
そりゃ当然、文字を書くのがより嫌いになったわけで、というか作文が恐怖でした。
原稿用紙を埋めるのも、それを読み返した時の羞恥心も苦痛でした。
しかし書かねばならぬのが宿命。
小学生だったミニドキが考え出した攻略法をここに綴ることにする。
悪魔の用紙「原稿用紙」


原稿用紙(A4)は1行20字で20行、つまり1枚に400字もマス目があります。
作文嫌いにとっては悪魔の用紙です。それが2枚、3枚となると…



なにこの画像
悪魔の用紙はネットでも買えます



いらないよ…
最後の数行は空欄で
原稿用紙が1枚なら最後の1、2行くらい大目に見てもらえることが多いです。
2枚以上なら4行くらい空欄でも?
★★1行は用紙全体の5%
つまり全体の90~95%の行を数文字でも埋めてたら文句はないはずです!
これで20字以上の空欄の悪魔に立ち向かうことなくクエストを達成できるのです。



まぁそうだけど
何と戦ってるんだ…?
行の序盤で段落を終わらせる
段落の最後の行が2文字でも、段落の終わりなら次の行にワープできます。
『残り18マスが空欄であろうと次の行に行かなくてはならない。』
これは掟なんだから…!!!
しかも「新段落ログインボーナス」として、新たな段落の1行目の1マスは空欄に出来ます。
積極的に段落を終わらせていきましょう!





…食べたんだね
関係のある画像貼ろうね
漢字にすることで文字数が減るものはなるべく平仮名(or カタカナ)で
「征夷大将軍」ってなんだ!「せいいたいしょうぐん」であろうが!
漢字なら5文字、平仮名なら10文字!
倍だよ倍!!!
作文を書く時は都合よく漢字を忘れよ!



作文で「征夷大将軍」は
出てこないよ!
固有名詞はなるべく正式名称で
略語なんてもってのほか!
「小2」ってなんだ!!「しょうがく2ねんせい」だ!!!
さらに言えば「酸いもあまいも噛み分けることがまだ こんなん なしょうがく2ねんせい」だ!!!
★略語の「小2」なら空欄の悪魔を2匹しか倒せないところ、「酸いも…」なら32匹もの悪魔を滅すことが可能です。
それを2回使えば…。(ゴクリ)
そう! 64匹の悪魔を滅すことが出来ます。
悪魔も泣き出します。デビルメイクライです。





これでフレンチトースト作ると
美味しそうだ



……
美味そう
「とても」などの強調する副詞の乱用
作文もいよいよクライマックス!感動のフィナーレも近い!!
そうともなれば感情が高まって、多少大げさな表現になったって仕方ないじゃないか。
つまりこうだ。
「とてもとてもすごくすごく」だ。
この3文字の4連撃!
憎き作文をデビルメイクライさせるには十分な威力。



エンディングまで、泣くんじゃない
最終奥義「伸ばし棒」
それでも作文のライフが0にならなければ奥の手です。(毎回使ってたけども)
最後の「すごく」に伸ばし棒をトッピングさ。
「すごーーーーーーーーーーく」という風に。
とはいえ「超作文バスター」であるミニドキにもポリシーというものがありました。
それは
★「伸ばし棒だけで1行を埋めないこと」
最後に「たのしかったです。」の「す。」で最後の行が締められるように調整します。
これで完璧です。はい優勝!!
作文が苦手な人もこれでなんとかなるはずです。



ならないよ?
せっかくなのでこれらのワザを駆使して「しょうがく2ねんせい」になったつもりで作文を書いてみました。





……「Very Good!」じゃないよ



実際はもっと酷い出来だったよ☆
これで許してくれていた小学校時代の先生方には感謝しきれません。ほんとに。
こんな作文書いたら「ダメな例」としてプリント配られるからね。真似しないでね。


その後
作文が苦手なのは今でも変わりません。
それでもmixi(SNS)の日記で黒歴史を量産したり、Twitterで発信を続けていると段々と文章が書けるようになってきたと思います。
最近のツイート



えへへ(照)



もっと良いのなかったん?
えへへじゃないよ
今ではブログも始め文字を書くのが少し楽しくなりました。ブログも大苦戦してるよ☆
コツは「好きなことを書くこと」です。
何事もまず始める→継続→慣れですね。
終わりに
なんとか今回も無事書き終えました。
最後まで読んでくれた方、ありがとうございます!
当ブログでは「人生を良くする」ための情報を発信しています。
楽しい人生にできるように共に歩んでいきましょう!
いくらTwitterに慣れたからといってブログで長文を書けるか不安でした。
それでもなんやかんや書けているのは、こんな駄文を読んでくれる方がいるお陰です。
そしていつも小言を言ってくれる彼らのお陰も…?





待ってくれ!!
わいの全身なにこれ…?
「P」ってなに…?!


…ワシは?
この記事も2700文字以上になってます。短文ブログ目指してたのに。
今回はいつものように最終回なんて言いません。



おお!
それでええんや…!
『あのドキのブログはこれからだ!!』



それ打ち切りのやつー…!



オレはようやく
のぼりはじめたばかりだからな



このはてしなく遠い
ブログ坂をよ…
ご愛読ありがとうございました。あのドキ先生の次回作にご期待ください。
ブログを続けられる自信がないので打ち切りです。
↓Twitterのフォロー、リツイート ありがとう!
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] 【絶対に役に立つ】苦手な作文攻略法【訳がない】駄ブログです。目を閉じたら読めません。★この記事でわかること…『なし』 お役立ち度☆☆☆☆☆(0)あのdokiこんにちはブロガ […]